運営要項

1.選手資格
各スポーツ少年団の保護者、保護者OB及び原則として地域関係者とする。

2.試  合

1)  リーグ戦を行う。
2) 試合時間                         
50分                         

3) 順位                           
①勝ち点【勝3、分1、負0、棄権-1(スコア 5-0)】                            
② 順位決定方法                            
勝点の多い順に順位を決定する。但し、勝点が同一の場合は次の順位により決定する。                         
1.得失点差  2.当事者間の勝敗  3.総得点  4.抽選                          

4) 懲罰                           
①警告                         
 異なる試合において繰り返し警告を受けた場合、警告の累積が2回に及んだ選手は、                         
 次の1試合を出場停止処分とする。                           
 同一試合中に2度警告を受け退場を命ぜられた場合、次の1試合を出場停止処分とする。                           
 この場合はその2回の警告は累積に加算しない。                         
②退場                         
 退場を命ぜられた場合、原則として次の1試合を出場停止処分とするが、                          
 悪質な反則に対しては、当該審判と各チーム責任者による協議の上、3試合を限度とし                            
 出場停止試合数を決定する。                          

5) 交代                           
自由とする。(但し、必ず主審の了解を得ること)                         

6) ル ― ル                            
日本サッカー協会ルールを準用する。                           

7) チーム編成                            
①35歳以上とする(当該年度内に35歳に達する者も出場可能とする)                           
②シニア枠(40歳以上)4枠、自由枠(35歳以上)7枠の計11枠でチーム編成しなければ                         
 ならない。また以下に従うものとする。                         
a.シニア枠の選手は目印として試合中リストバンド等(白色)を着用すること。                           
b.リストバンド等は各チームで準備し、全ての試合関係者が確認しやすいものとする。                            
c.18歳以上40歳未満の女性選手は自由枠とする。                           
d.シニア枠における年齢確認の実施及びタイミングは主審の判断に委ねるものとする。                            
 ただし、対戦チームより年齢確認の申し出があった場合、主審は年齢確認を実施                           
 しなければならない。                         
e.当ルールにおいて違反があった試合は、違反チームの棄権扱いとする。                          
③高校生を除く18歳以上の女性(但し、日本女子サッカーリーグ、なでしこリーグ、                         
 チャレンジリーグ登録選手は除く。)                          
④鹿児島市父親サッカーリーグ名簿掲載の選手に限る。                           

8) 試合会場                         
原則として鹿児島市サッカー協会が確保する。                           

3.そ の 他
1) スポーツ傷害保険に加入することを原則とする。
2)障害について連盟では責任は負いません。

令和7年3月16日一部改正